電気通信大学 2016年度 科学史A
この先生の出す試験の特徴は、とにかく抽象的なこと。授業中にしっかりメモして覚えておけば記述する内容も濃くなり高得点の確率が上がる。

以下の5問から3問を選択して、答えなさい。

1.古代ギリシアから近代西欧(17世紀)までの宇宙論について
  ・太陽系の理解はどのように変化したか。概要をまとめなさい。
  ・17世紀の科学革命における天文学の役割を説明しなさい。
2.代数学の歴史について
  ・アル・フワーリズミーの提示した「代数」はどのような数式の操作を指していたものか。
  ・記号代数がヨーロッパで完成するまでの流れをまとめなさい。
3.
  ・19世紀末の物理学が完成を目指した理論は、20世紀初頭にどのような形で破綻し、転機を迎えたか。
  ・20世紀の新しい物理学が現代社会に与えた影響を1950年代までの事柄で説明しなさい。
4.フランス革命期に起きた科学史上の出来事を3つ挙げて説明しなさい。
5.次の人名、用語について科学史の方面から説明しなさい。
  ロイヤル・アカデミー  ライプニッツ  ハーバー  アルマゲスト