電気通信大学 2016年度 経済学A
問題用紙が回収されたため、取扱には注意してください。レジュメ持込可
また、ここにある文章は実際の問題文を簡略化したものです。解答内容に変更はありません。

1.幕末の開港により、日本経済は激しい(  )に見舞われた。横浜では生糸の(  )が盛んに行われ、織布部門では(  )が困難になり、休業がみられた。植民地化の危機は、内地通商権を拒否した(  )、および決済機構の充実を指す(  )によって免れた。
2.石炭業の発展は(  )が制定されて(  )が廃止され、投資の制約条件が緩和された。炭鉱企業の進めた設備投資は(  )で、採取労働という労働過程の特徴を反映した。
3.地租改正は、維新政府が(  )のためにすすめたものである。各藩の年貢の取り立ては(  )という問題を抱えていた。また物納はコストが莫大なので(  )することにした。地租改正の意義と限界は、( A )を認めたが(A)を(  )しないという約束がなかった点、また政府が(  )を立てやすくなった点などに認められる。
4.紡績業の発展は、(  )を採用した糸製造に特化し、(  )[どんな] 賃金の女工を(  )によって労働させ、コストを抑えつつ回転効率を高めた。質の良い(  )の綿花を政策的に利用した。
5.講義中に自発的に考えたことを記述しなさい。感想があれば追記すること。400字以上が望ましい。